テレワーク研究所

TOP >  AI技術の進歩はテレワークにも変化をもたらす!

AI技術の進歩はテレワークにも変化をもたらす!

テレワークの必要性は今後もますます高くなる!

国の調査によると、今後はIT関連企業への退職者が入職者を上回る傾向が続き、2030年頃には必要なIT人材が60万人近く不足すると予想されていると言われています。

要因には人口減少に伴う労働力の低下や最先端技術を担うIT人材の需要が高まっている事などがあります。

以前は企業の業務に沿ったシステム導入が主流でしたが、現在ではやIoT技術を活用したシステムを用いる事で大きく成長させたいという企業が増えてきています。

 

ある大手IT企業を例にすると、その企業は当初、生産性や効率、企業風土など様々な問題を抱えていました。

組織間のコミュニケーションがうまく取れていなかったり、女性の離職率が男性の2倍近くにまでなっていたという事がありました。

そこでそのIT企業では働き方を改革する取り組みの一つとしてテレワークを推進しています。

これは東日本大震災の経験を活かしたものとなっています。

会社に行かなくても仕事ができるテレワークの導入は、BCPの観点からも評価されていくと考え、震災の1年後にテレワークの日を設けています。

しかし、管理者側から見るとテレワークを導入すると実際に働いているのかどうか分からないといった不安を指摘する声も上がっています。

ただ、その大手IT企業ではある程度の自由と責任を付与しているため、個々の勤務状況は特にチェックしておらず、あくまで成果で評価しています。

また働き方の質を高めるために、AIが与える「MyAnalytics」や遠隔地にいても会議に参加できる「Surface Hub」などを導入して、働き方の改革を推し進めています。

これら一連の取り組みにより、このIT企業では社員1人当たりの生産性が3割近く向上し、女性の離職率も4割程度低下するなど、一定の成果が表れています。

 

一方、別のIT企業では、土日出勤は当たり前、朝出社すると会議室で寝ている社員も少なくない状況でした。

しかしある年の離職率が30%近くに上った事をきっかけに、働く時間帯や場所が自由に選べる制度を導入する事になりました。

また、働き方で評価が決まる事のないようにその人が転職した際の社内における成果などで評価する制度も導入しています。

そしてオフィスとサポートセンターを統一し、あらゆるWEB会議やチャットをできるようにし、テレワークの環境を整備しています。

これら働き方を見直した事によって、このIT企業は、30%近くあった離職率を5%前後にまで改善するまでに至っています。

 

ここで述べてきた2社の働き方改革を見てみると、在宅ワークをはじめとしたあらゆる働き方が当たり前のように選択できる企業風土にしていく事も重要であると言えるでしょう。

そして企業が今後も生き残っていくには、AIをうまく活用してどのような働き方を提案していくのかもカギとなってくるのではないでしょうか。

現在、一部の企業では有能な社員の行動を参考にAIが細かく解析してのノウハウを作成し、それを他の社員のも提供できるようなシステムの構築を検討し始めています。

AIを有効活用し、もっとよい働き方、社員がもっと活躍できる働き方を求めていけば、社員も会社もさらに成長して行ける事でしょう。

AI技術は日々進化し続けており、それに伴ってテレワークの必要性も高まってきています。

テレワークをAIを導入すれば技術力を持っている人は自分の能力を大いに引き出して仕事に取り組む事ができ、結果的に優秀な人材を確保できるのではないでしょうか。

 

 

関連記事