テレワークって何の略?

テレワークの語源とは
テレワークとは、情報通信技術を最大限に活用した、時間や場所を最も効率よく使うことが可能な柔軟な働き方のことを言います。
「テレ(tele=離れた場所で)」と「ワーク(work=働く)」を合わせた造語で、直訳すると遠隔勤務と表現できますが、一般的には在宅勤務と同義とされています。
テレワークのシステムを使って働く人のことを「テレワーカー」と呼び、決められた時間や場所で働く従来の働き方とは一線を画します。
生活環境や家族構成などの労働者の事情に応じ、働く時間と場所を柔軟に選択することができるため、多様な働き方を実現する手段の一つです。
労働者のワークライフバランスの向上を目的に、企業が在宅勤務の導入を取り入れていますが、大規模な震災をきっかけに事業継続計画の一環として注目度が高まっています。
テレワークによる働き方改革
テレワークには、場所や頻度に応じて様々な種類があり、働き方改革のキーコンテンツとしての活用が期待されています。
テレワークを採用する対象者の就業形態に応じ、雇用型や自営型、内職副業型の3つに分類することができます。
自営型は主に個人事業主が対象で、内職副業型は、主に自宅でアルバイトのような仕事を行っている方が対象です。
雇用型のテレワーカーは、さらに3つに分類することができます。
主にオフィス以外で仕事をするテレワークを「外勤型」と呼び、主に営業職の方が該当します。
スマートフォンやモバイルパソコンなどを活用し、メールの送受信や書類作成などを、自宅や喫茶店など自由な場所で行います。
モバイルワークとも呼ばれる働き方の一つであり、勤務先には出向かず自宅から直行直帰することが多く、オフィスには業務連絡など必要な場合に出社します。
通勤時間を短縮できるだけでなく、顧客対応に充てる時間を増やすことができるため、業務効率の向上が期待できます。
勤務先の作業スペース節約にも寄与することも可能です。
サテライトオフィスは内勤型の仕事に有利
主に事務作業が中心の労働者を「内勤型」と呼びますが、仕事の中身や通信環境によっては、勤務先に出向くことなく、自宅やサテライトオフィスでも対応可能な場合があります。
サテライトオフィスとは、本拠地から離れた場所に設置されたオフィスのことを指します。
業務そのものに重点を置いている支社や営業所とは一線を画し、サテライトオフィスは労働者の住んでいる場所にフォーカスを当てている点に違いがあります。
労働者にとっては通勤時間を低減することができるだけでなく、業務に集中しやすい環境が整っていることから労働の質的向上が期待できます。
通勤困難者にとっての在宅勤務
介護や育児が必要な場合、あるいは何らかの事情で通勤そのものが困難な労働者を「通勤困難型」と呼び、在宅勤務を中心に仕事を行います。
テレワークの導入によって自宅で仕事ができる機会を与えられることで、家庭の事情による退職や休職を防止することができ、企業にとっても新たに雇うことなく優秀な人材を確保できるメリットがあります。
障がいを持つ方にも就業機会を与えられる可能性が高まるため、多様性を持った働き方ができるようになります。
テレワークには、生産性や業務効率を向上させる効果があるだけでなく、就労支援やワークライフバランスの充実化が図れるなど、副次的にも多くの効用があります。
社会的見地からも、テレワークによって職場環境を変革できることは、大きな意義を持ちます。
インターネット環境やIT機器の更なる進化により、テレワークの適用が拡大することになるでしょう。