テレワーク研究所

TOP >  テレワークってどういう意味?テレワークの語源について

テレワークってどういう意味?テレワークの語源について

テレワークとは?

テレワークという言葉自体を耳にする機会は増えていますが、在宅勤務やSOHO、サテライトオフィスなど類似した言葉や関わりの深い語があり、関係性が今ひとつ分かりにくいのが現状です。

一言で表せば、テレワークとは情報通信技術(ICT=Information and Communication Technology)を活用した、時間や場所の制限を受けない柔軟な働き方の総称を言います。

もっとくだけた言い方をすれば、「職場に出勤せずに働く」という働き方がテレワークと呼ばれます。

実務レベルで言うと、テレワークで働く人(テレワーカー)は会社に出勤して規定時間働くことが求められるのではなく、出勤しなくても指定された日時までにタスクやミッションをこなすことが求められるわけです。

フレックスタイム制のように時間にとらわれない働き方から更に一歩進んで、場所にもとらわれない働き方がテレワークだと言えます。

 

またテレワークという働き方には大きく分けて二通りの働き方があります。

一つは雇用型と呼ばれ、企業に属しながら出勤せずに働くこと、もう一つは非雇用型あるいは自営型と呼ばれ、文字通り企業に属さず働く働き方です。

雇用型にはほぼ完全に出勤せずに自宅で仕事をする在宅勤務と、顧客や取材先などには出向くが出勤はしないというモバイルワークがあります。

一方非雇用型には個人事業主として法人格を取得した上で働くSOHO、請負や斡旋を受けてアプリ開発などをする在宅ワーク型があります。

 

企業の視点から見れば、雇用してはいるが出勤せずに働いている「従業員」が雇用型テレワーカーであり、雇用関係がなく業務委託として仕事を依頼している先が非雇用型テレワーカーだと言えます。

また総務省では雇用型と非雇用型に加えて、サテライトオフィスなど、本来のオフィス以外に出勤して働く働き方を施設利用型勤務と定義し、テレワークの一つに挙げています。

これも企業視点で言えば、例えば地方に支社としてオフィスビルを借りるのではなく、一時的に貸し会議室などを借り、必要に応じて従業員を出勤させるのがサテライトオフィスだと考えれば分かりやすいでしょう。

 

なお、日本テレワーク協会ではテレワークの大分類を雇用型と非雇用型の二つではなく、在宅勤務とモバイルワーク、そしてサテライトオフィス勤務の三つに分けています。

それぞれの語彙の意味は同じですが、テレワーク自体が比較的新しい働き方である上にICT技術が日進月歩でめざましく進化していることもあり、役所や団体、そしてそれぞれの企業によっても捉え方が異なるのが実情ではあります。

 

細かい分類が進みわかりにくくはなっていますが、オフィスへの出勤を前提としない働き方をテレワークと呼ぶと考えればよいでしょう。

ところで、テレワークの語源とは何でしょうか。テレワークという言葉は、英語で「離れた・遠い」という意味を持つ「tele」と、「働く」という意味の「work」を組み合わせた造語です。

離れたところや遠いところにあるものを表すのに、英語では「tele」という接頭辞があります。

telephone(遠い・音)やtelevision(遠い・映像)などが代表的ですが、それらと同じように「遠くで離れて働く」ことを念頭に作られたのがテレワークという言葉です。

もとは1970年台のアメリカで生まれた働き方であり、労働者が大都市に集中して通勤することによる環境問題対策として提唱されたものでした。

なお、アメリカと並ぶテレワーク先進地域であるヨーロッパではテレワークという呼び方をせず、eWorkと呼ぶことが多くなっています。

 

関連記事