テレワーク研究所

About

新しい働き方として2020年のコロナウイルスを期に日本に浸透してきたテレワークですが、皆さんは上手に活用できていますか?

私は現在の会社に新入社員として入社し、入社と同時にコロナウイルスの影響でテレワークが始まりました。最初は非対面での教育・業務に不安を感じていましたが、現在は不安もなくずーっとテレワークを行いたいほどテレワークが好きになりました!

そんな私が運営をしている「テレワーク研究所」では、テレワーク生活をより良いものにするためのノウハウや、テレワークの注意点・活用方法、実際にテレワーク導入に必要なツールの情報などを紹介しながら、もっと皆さんにテレワークのことを好きになっていただき、コロナウイルスを期に通常の働き方としてテレワークが普及することを目指し投稿を行っています。

テレワークに関する様々な記事を投稿していますので、皆様の疑問やお悩みに合った記事をお読みいただき解決のお力添えができましたら幸いです。

テレワークの為に勤怠管理システムを導入しよう!事前の準備をしてこそテレワークは有効に!

始業・終業時間の変更や業務中断などで計算が変わってきます テレワークによって通勤時間が削減されると、業務開始時 […]

在宅勤務導入率は実際の所どうなの?総務省発表を見てみましょう。

日本における在宅勤務の導入率は高いのでしょうか。そして効果は上がっているのでしょうか。 2015年末の調査では […]

データ入力の在宅勤務、収入ってどのくらい?そもそも、どんな仕事内容なの?

在宅でのデータ入力ってどんな仕事? 在宅勤務で行われているデータ入力には、大きく分けて2種類の仕事内容がありま […]

在宅勤務、業種は限られてしまうのか?自宅にインターネット環境があれば、在宅勤務への近道に!!

在宅勤務に最適な業種と今後の可能性 在宅勤務は主にSE(システムエンジニア)やプログラマーのようなIT関係のほ […]

在宅勤務の感想が聞きたい!やってみてよかったと言う声、これが失敗だったという声。

在宅勤務にはメリットもあればデメリットもある テレワークを実際に導入した会社では、「やってよかった」という声も […]

在宅勤務でロボットが活躍しているって知ってましたか?私たちの代わりをしてくれる「分身ロボット」とは?

「OriHime」ってどんなロボット? OriHimeとはカメラ、マイク、スピーカーが搭載された遠隔操作用の人 […]

テレワーク導入でオフィスを小さくすることは可能か?

テレワークを完全導入している会社 完全テレワークを導入している会社があります。その会社では出社する社員というの […]

どこまでが会社負担になる?在宅勤務における経費の範囲とは

会社が認めれば経費になる!事前のルール作りが重要 在宅勤務に伴ってかかる料金は、主に光熱費と通信費です。 光熱 […]